1/4 好きな言葉…ダメもと
1/16 ピアノお楽しみ会
1/30 毎日コツコツ
2/17 初めての経験2つ
2/25 コンサートに血圧計
3/7 雪とコンサート
3/8 60歳からの同窓会コンサート
3/11 東日本大震災
3/12 物は失っても
3/15 レッスン延期
3/21 ひとかけらの勇気
4/3 父に感謝
4/4 原発
4/9 卒業生にとってのピアノ
4/13 レベル7
4/19 同年代の良さ
5/4 Special Thanks Dear…
5/6 千の風になって(秋山雅史)
5/8 レクイエム(フォーレ作曲)
5/9 実力と謙虚さ
5/10 指で弾く楽器
5/10 3拍子そろった季節
![]()
2011年1月4日(火) 好きな言葉…ダメモト |
某シニアピアノ生徒さんの年賀状の言葉。
「急がず、ゆっくり、ダメでモトモト、楽しみます。」
この精神って、すごく大切!!
「きっと無理」「絶対ダメよ」・・・と言って、最初からあきらめてしまう人が多いのに。
今年は私も、このシニアを見習い、難しいことでもどんどん挑戦したいと思います。
「ダメでモトモト」と思って。
2011年1月16日(日) ピアノお楽しみ会 |
今年3月のシニアピアノコンサートは、教室ではなくてカフェで行なう予定です。
【所】 つくばカーサ
【時】 2011年3月8日(火) 開場:2時 開演:2時半
【内容】 60歳以上の生徒さんだけで、ピアノを肴にお茶を飲みながら楽しい時間をすごします。
一年以上在籍されたOB・OGにも、お声をかけます。
何かの事情で中断されたシニア生徒さん達、どうしていらっしゃるでしょうか。
現役生徒さんも、先輩方と交流して有意義な時間を過ごせますように。
楽しみ!(^-^)
2011年1月30日(日) 毎日コツコツ |
「川島隆太の脳トレ」への批判が週刊新潮にあり読んでみたら、次のようなものでした。
批判研究)週1回、1時間の脳トレ……3ヵ月後、脳は全く活性化しなかった
川島研究)毎日、15〜20分の脳トレ……3ヵ月後、脳が活性化した
3ヵ月間のトレーニングの「総時間」は、両方ともあまり変わりません。
批判研究)1時間(60分)×10回=600分
川島研究)15分×45回=675分
つまり、
「長時間、回数を少なくトレーニングしても、脳は活性化しないけれど、
短時間、回数を多くトレーニングすれば、脳が活性化する。」
わ〜、ピアノの上達と同じ!
「レッスン前日だけ、長時間の練習をするよりも、
なるべく毎日、単時間でも練習した方が上達します。」
と、よく言っていますが、
「上達」という面だけでなく、「脳活性」という面からも、単時間を毎日練習した方が良いのですね。
2011年2月17日(木) 初めての経験2つ |
隣の犬の鳴き声がずっと続いている。
ワン、ワ〜ン、アン、アー、アアア・・・
何となく「助けて〜〜」と訴えているような、か細い鳴き声。
気になって、塀越しに見にいった。
一生懸命に覗いたけれど、犬の姿は見えない。でも声は続く。
「ナナちゃ〜ん!」と私が犬の名前を呼ぶと、鳴き声はもっと大きくなる。
隣のお宅は、車が無く外出中のよう。
まさか、留守のお宅の庭に無断で入るわけにもいかないし・・・
と、部屋に戻る。
が、鳴き声はまだ続く。
ヨシッ!意を決して、犬を見にいこうと出て行った。
住居侵入の罪。泥棒と同じ・・・などと頭に浮かぶ。
でも、いいわ!犬に何かあったら大変ですもの。思い切って、隣の庭に勝手に侵入する私。
次の瞬間、目の前の光景にビックリ!!
よくサスペンスドラマで見るような、首吊り自殺の状態。
ナナちゃんの首に紐がグルグルからまり、上から吊り下がっている。
二本の後足がかろうじて地面についているだけ。
タ、タイヘン!窒息して死んでしまうわ!
急いで紐をほどいた。
苦しみから解放された犬はグッタリ。まだ息はしている。よかった。生きている。
しばらくして、隣の奥様が帰宅したので、事情を説明。
すると、
「この犬、もう15歳(人間だと80歳位)なので認知症なの。
グルグルグルグル自分で回転してしまい、首に紐が巻き付いている事がしょっ中あって……」
エーッ!認知症って、ご家族も大変なのですね。
でも、助かって本当によかったです。
本日は、「生まれて初めての経験」を二つしました。
@住居侵入
A人命救助・・・・・いや、犬命救助
2011年2月26日(金) コンサートに血圧計 |
前に書いたように、今度の60歳からのコンサートは、教室ではなくピアノのあるカフェ。
皆さん頑張っていますが、○子さん(67歳)は大変上手になってビックリ。
よほど練習してくださったのでしょう。
やはり、目標があると違いますね。(^-^)
ところが本日、その○子さんからお電話を頂きました。
「先生、わたし、なんかヘン、体がヘンなんです。
血圧が、200もあるんです!(普段は高い方でも140くらいなのに)
コンサートは出られないかと……」
えーっ?!
血圧200というのは、脳の血管が切れても不思議ではない程の危険な値です。
カフェのコンサートと言っても、ステージ上で弾くわけではありません。
外部の人が聴きに来るわけでもありません。
同じ教室の仲間達(全員が60歳以上初心者)だけしか聴いていません。
それでも、「完璧にちゃんと、弾かないきゃ」と考えてしまったようです。
シニア生徒さんって、本当に真面目です。
そこで私は、こう言いました。
「○子さん、当日は弾かなくても構わないから。
楽しくおしゃべりして、ケーキ食べて、他の人のを聴いているだけでもOKの会だから。
もし、弾きたくなっちゃったら、もちろん弾いても構わないけれど。」
すると、○子さんは、
「わあ〜、そうですか〜?すごく気が楽になりました!(^-^)
お電話して、良かったですぅ!」
パッと声が明るくなり、晴々と軽やかに電話を切られました。
ああ、よかった。ホッ。
でも何かあるといけないので、当日は“血圧計”も持参致しましょう。
2011年3月7日(月) 雪とコンサート |
3月というのに、雪。
一面まっ白の雪景色はロマンチックで素敵なのですが、
明日のコンサートが心配。
交通に影響が出て、会場に集まれる方も少なく、滑って転んだら大変………困ります。
2011年3月8日(火) 60歳からの同窓会コンサート |
雪は解け、お天気がよくなってホッ。
天国にいる元生徒さん達が、天気を良くして下さったのでしょうか?ありがとう!
現役生徒のNさんは、
視力が弱くなられた元生徒さん(72歳)を迎えに行って下さるとのこと。
自分の演奏だけで大変なのに、ありがとうございます。
私も見習って、東京からいらっしゃるKさん(75歳)を駅まで迎えにいき、
次に、白内障手術を先週なさったばかりのSさん(73歳)宅をまわり、
次に、危ないからと息子に運転免許をとりあげられてしまったHさん(91歳)を乗せ、
会場に向かいました。
会場に着くと、この様な看板があってビックリ!
![]()
なんと、現役生徒のOさん(69歳)が作ってきて下さったのだそうです。
全員の演奏もビデオ録画してくださり、ありがとうございます!
受付、カメラ係、お手伝い全てをしてくださったNさん、感謝、感謝です。
元生徒さん達、体の不調や色々おありの中、いらして下さってありがとうございます。
久しぶりにお顔を見れて、本当に嬉しかったです!
現役生徒のなかで最高齢のSさん(89歳)も、血圧を心配されていたFさんも、
全員が、立派に挑戦して弾ききってくださいました。心から拍手!
素敵なシニア達による、暖かく楽しい2時間が流れました。
出席できなかった元生徒さん達は残念でしたが、
ピアノレッスンが人生の中の本当に楽しい思い出になっているとの感想に、
これからも、少しでも良い指導をしたいものだと気持ちを新たにしました。
2010年3月11日(金) 東日本大震災 |
皆さま、ご無事でしょうか?
地震観測史上最大のマグニチュード8.8(後に9.0)。
テレビをつけると、恐ろしい光景。
津波が襲ってきて一瞬で家を飲みこむ。
エッ?車がイモ洗い状態。バスが流れている。家が流れている。エッ?エッ?
……日本沈没とか何かの映画を見ているような気分。
でも、これは映画のセットではない。現実なのだ。
我が家は、食器が散乱したり、棚から物が飛び出してきて、
驚いていますが、おかげさまで無事です。
2011年3月12日(土) 物は失っても |
キッチンの床に散らばった食器の破片を拾いました。
景品でもらった安いお皿も、高級なグラスも、
第二次世界大戦で割れなかった祖母のガラス器も、結婚祝いのお気に入りお皿も、
今はみんな、単なる破片。
何か、人生と重なって空しい。。。
でも、よほど着地点や落下角度やタイミングが良かったのでしょうか。
よくぞまぁ割れずにご無事で!……という運の良いグラスもありました。
事故に遭っても、たった一人奇跡的に助かった運の良い人のようです。
食器を失ったことなど、大したことではありません。
家を失った方、家族を失った方、命を失った方々を考えると・・・(絶句)。
2011年3月15日(火) レッスン延期 |
生徒さんも地震で、ピアノのレッスンどころではないのではないかと思い、
来週に延期しても……と、お電話しました。
興奮していると言う方、ぐったり疲れたお声の方、
ガソリン調達が難しい、まだ断水、今日やっと入浴できた・・・等など皆さん大変です。
ピアノ大好き人間Sさんのお言葉。
「どうもピアノを弾く気になれないんです……」
本当です。ライフラインが整い、衣食住が足りて、安全で平和な世の中でないと、
心から楽しくピアノを弾くことが出来ません。
2011年3月21日(月) ひとかけらの勇気 |
明日からレッスン開始。さあ、がんばろう!
前回、平和でないと音楽を楽しめないと書きましたが、
音楽の力で、悲しみを克服したり癒される気もしてきました。
震災後、TVよりも情報を得やすいネットをよく見ているのですが、
You Tubeで見つけたビデオを埋め込んでおきます。
今までにない経験をしたせいか、暖かい気持ちになって涙が出てきました。
作曲:musica0806さん
引用元:http://www.youtube.com/watch?v=m5MPg_QzP4s
2011年4月3日(日) 父に感謝 |
父の一周忌でした。
真面目にコツコツ努力すること、軽はずみなことを言わないこと、お金は大切に使うこと、一生懸命に仕事をすること、世の中に貢献すること……等など「人生の重要なこと」を、父は身をもって教えて下さった気がします。
改めて父に、感謝。
2011年4月4日(月) 原発 |
震災、復興、節電、経済悪化、野菜、水道水・・・
……気になることばかりですが、中でも原発が気になります。
政府発表やNHKは、国民に不安を与えないように配慮した言い方ばかりで解りづらいので、
解りやすいネット情報(風・放射線・ブログなど)を見ています。
早く収束に向かいますように……。
2011年4月9日(土) 卒業生にとってのピアノ |
地震で全てが中断してしまいましたが、
やっと先日、卒業生に3/8同窓会コンサートの写真をお送りしました。
なんと皆さん、受け取って1〜2日でご丁寧なお礼状を下さるのです。
(筆不精の私は、見習わなくちゃ)
今はレッスンにいらっしゃれない方達ですが、コンサートを楽しんで頂け、
現在ピアノを習っている現役生のことを、「私も、何十年か戻れたら……」と羨ましく思われたとのことでした。
自分が習っていた時期を「宝」とまで表現して下さる元生徒さんもいらっしゃって、
指導者としては身の引き締まる思いです
改めて、レッスンの重さを感じ、
ならばこそ良いレッスンにしなくては……と、気持ちを新たにするのでした。
2011年4月13日(水) レベル7 |
3月12日以来、私は気が気でありませんでした。
原発が、いつチェルノブイリのようになっても不思議ではない状態、
どう考えても、制御不能、首の皮一枚でつながっている状態だったのですから。
ところが、政府の「ただちに害はありません」のためか、周りの人達は、わりと平気そう。
1ヶ月たった今日、レベル7の発表。
ああ、やはり・・・・・。
原発は、もう結構。欲しいのは、きれいな海、きれいな土、きれいな空気、きれいな日本……
2011年4月19日(火) 同年代の良さ |
「会いたいですね」と年賀状に書きつつなかなか実現しなかったママ友と、15年ぶりにランチ。
でも、たとえ十何年ぶりで会っても、
両者とも同じだけ年齢が増えているので、話題が同じなのです。
つまり、いつ会っても「話が合う」ということ。
子どもの話、親の心配、原発の不安、トシのこと…、あれもこれも話せ、楽しかった!(^-^)
やはり、同年代の友人って、同じようなことを考えているのですね。
60歳以上のピアノ生徒さんが、
共通の時代を生き、共通のなつかしい曲を持ち、同じ様な価値観をもった同年代の仲間のことを
「貴重です!」と言う気持ちが、よく解りました。
(ちなみにランチの場所は、同窓会コンサートをしたカフェ)
2011年5月4日(水) Special Thanks Dear… |
今までと仕事の内容も量も全く同じなのですが、
夫が定年を迎え契約という形になりました。
勤務先がつくば移転したり行政改革など色々ありましたが、
おかげさまで、子ども達も無事に成人し社会人。
家族全員が今まで安心して幸せに生活してこられたのも夫のおかげです。
親愛なる○様 心から感謝しています。
2011年3月31日
娘、息子、妻より
と名前が彫られたシャンパンを、三人から贈りました。
開けないでいたのですが、全員が集まった今日、かんぱ〜い!
本当に感謝しています。
これからも、健康に気をつけて平凡でも幸せな日々をともに過ごせますように……。
2011年5月6日(金) 千の風になって |
私は女ばかりの三姉妹で、実家のお墓継承者がいないため、色々調べてみました。
すると、ある傾向に気づきました。
世の中のために大きな貢献をした立派な人というのは、死後の形にはあまり執着していない。
けれど反対に、そうでないと、葬儀やお墓という形に執着するという傾向です。
例えば、日野原先生(聖路加国際病院理事長)は、墓などに執着せず樹木葬を考えており、
お釈迦様も、「死んだら、葬儀も墓も、寺も経典も何も要らない」と言ったそうです。
考えてみれば、合点がいきます。
人とのつながり・子孫とのつながり・悠久とのつながりなど「つながり」を求めるのが高齢期。
ですから、何かの形で人々のため貢献した人は、それだけで後世との「つながり」を持っているわけですが、
そうでないと、子孫にお墓参りをしてもらうことで「つながり」を持ちたいと思うのかもしれません。
私は、葬儀も質素、お墓も望まず、死後にまで誰かに負担をかけたくありません。
僅かでも世の役に立ち、誰かの心の中に生きていれば、それだけで十分です。
家族に見送られ土や海など自然に返してもらえれば、もう何も言う事ありません。
♪お墓に眠ってなんかいませ〜ん。千のか〜ぜ〜に〜〜〜〜 (^O^)♪(秋山雅史ふう)
2011年5月8日(日) レクイエム(フォーレ作曲) |
以前、こんなアンケートを集めている音楽療法専攻の大学院生がいました。
「息をひきとる最後の瞬間に、どんな音楽が流れていて欲しいですか?」
その時、私はすぐに答えました。
「フォーレ作曲の“レクイエム”」
実は、愛犬が亡くなった時にレクイエム集のCDを買ったのですが、その中で一番気に入ったのです。
2011年5月9日(月) 実力と謙虚さ |
“編集者”というお仕事の方と、何度か関わったことがありますが、本当に色々です。
(“ピアノの先生”とひと言で言っても、実に色々なのと同じなのでしょう。)
ピアノ指導者向け雑誌に2ページだけ「シニアのプラス面に目をむけよう」を書かせて頂くことに。
その担当編集者さんのお仕事ぶりが気に入りました。
@私が書いた文章を修正する時、直した箇所は解りやすいように「赤」にしてくれている。
そして、それでも構わないでしょうかと、きちんと確認をとって下さる。
A修正してくださった文章が、実に洗練されていてセンスの良い文章。
私の伝えたいことを、より適格な言葉で解りやすく表現してくださっている。
素晴らしい「文章力」と、腰の低い「謙虚さ」。
私も、「指導力」と「謙虚さ」の両方を備えたピアノ教師になりたいと思いました。
(あ、そうそう、この雑誌が発売になったら宣伝いたしましょう。)
2011年5月10日(火) 指で弾く楽器 |
今日、少し悲しいことがありました。
ある生徒さん(60代後半)が、指関節の痛みのため、しばらくレッスン中断することに。
お医者様から、原因は「加齢です」と言われたそうです。
彼女は、ピアノが大好きで、練習も本当に一生懸命されていたので、何とお言葉をかけてよいか。。。
しばらく指を休ませれば、きっと元気にピアノ復帰できると信じています。
2011年5月10日(火) 3拍子そろった季節 |
私のピアノ教室に、3つの入会条件があることはご存じですね。
(満60歳以上・初心者・家にピアノがある方)
でも実は、シニアが何かを習おうとするとき、まず次の3つの前提が必要だったと気づきました。
@自分のための「時間」があること。
A体が「健康」であること。
B新しいことに挑戦しよう!楽しもう!という「意欲」があること。
これら社会的・生理的・心理的な3つの要素すべてが揃って、初めてシニアピアノが成り立っていたのです。
そして、この期間というのは、意外と短いのかもしれません。
・仕事・子育て・介護などに忙しい時期は、時間(@)がありません。
・ある日突然、発病したり転んで骨折すると、健康(A)を失います。
・体が不調だと、気持ちも沈んで意欲(B)が低下します。
時間・健康・意欲の3拍子そろった幸せな期間は、一体どのくらいあるのでしょうか?
………一人ひとり違うこの長さは、神様しか知りません。
生徒さんのこの時期が、少しでも素敵なものになるようお手伝いができれば……と思います。