[HOME] [先月の日記][来月の日記]
1/5 間違えても再トライ
1/6 ピアノは、歳の数だけ…
1/12 片手奏のピアニスト
1/16 自然に身をまかせ
1/29 腕立てふせ
1/31 よかった
2/1 一瞬
2/6 カルシウムの達人
2/13 3D映画
2/16 疑いが晴れる
2/23 正しい万歳
2/23 生徒障害保障
2/26 フィギュアスケート
2/27 ご報告とお礼
3/12 「幸せ」って、なに
3/12 ラファエロ
3/13 脳梗塞
3/14 今度は本気で
3/21 変わるもの・変わらないもの
3/24 MRI
3/28 縁がない
3/28 縁がある
4/8 別れ
4/9 嫁姑のコツ
4/12 街とキャンパス
5/8 10年ぶりの緊張
5/9 納骨
5/10 素晴らしい
2010年1月5日(火) 間違えても再トライ |
年賀状の宛名ソフトに、転居した方の新住所を書き込んでいなかったため、
「あて所に尋ねあたりません」と印を押された年賀状が戻ってきてしまいました。
今年は珍しく早めに投簡できたというのに・・・ショック(;_;)
正しい住所を書いて、彼女へ二回目の年賀状を出しました。
間違えても、そこでクジケズに再びトライする。
……この精神、けっこう大切。
シニアのホームコンサートでは、演奏を間違えて真っ白になってしまった生徒さんが、
「もう一度♪」と書いた旗を振って、最初から再びトライします。
すると、大抵うまく弾けるんです(^-^)
2010年1月6日(水) ピアノは歳の数だけ |
今年最初のレッスンで出た名言。
ピアノは「歳の数だけ」練習しなくっちゃ。
10歳の孫は、10回練習すれば弾けるものを、
70歳の私は、70回練習しないと弾けないの。
節分の豆は、「歳の数だけ」食べますが、
ピアノは、「歳の数だけ」練習?
なるほど……
反対に考えれば、「何歳になろうと、回数さえ練習すれば必ずや弾ける」
ということです。
それに、苦労なくササッと弾けた子どもの演奏より、
何度も何度も練習したシニアの演奏の方が、
何ともいえない「味」や「想い」が伝わってくるものです。
今年も、味わいある演奏をたくさん聴かせてくださいね。
2010年1月12日(火) 片手奏のピアニスト |
レッスンを終えて元気に帰宅された生徒さん(80歳)が、
その後に行った薬局で転んでしまい、脳挫傷。
救急車で運ばれたけれど、左半身が麻痺とのこと。ああ・・・
ドンマイ!
脳梗塞で右手が麻痺したけれど、片手だけで演奏しているピアニスト館野泉さんは、
だんだん反対の手も動くようになってきたとのこと。
リハビリにもなりますから、どうぞこれからもピアノを弾き続けてくださいね。
元気な復活を祈っています。
2010年1月16日(土) 自然に、身をまかせ |
自然に、身を任せる。
・・・転職されたHさんからの年賀状に書いてあった言葉です。
この姿勢、なかなか大切かも…。
こうすればこうなり、ああすればああなる。と、理屈通りに行かないのが現実。
予想もしななかった災難に遭遇したり、信じられない勘違いや偶然がちょうど重なったり、
先のことなど、神様にしか解りません。
でも、その時その時、出会いを大切にして、ご好意や親切に感謝して、自然の流れに身を任せる。
先生の生徒との出会いも、本当に「ご縁」としか言いようがありません。
その中で、今の自分に出来ることを誠意を持って精一杯する。
自然に、身を任せて。
川の流れのように〜〜〜〜なんだか演歌のようになって来ました。
2010年1月29日(金) 腕立てふせ |
ヘンな姿勢を長時間続けた翌日、
背中の筋肉が寝違えたようになり、寝返りを打つのも痛い。
……という経験が、十年に一度くらいあります。
最初は30代の時。
音楽的とは言えない音符の羅列を、打鍵して録音しなければならなかったのですが、
嫌気がさして、エレクトーンの椅子に正座して、やってみました。
顔を楽譜に近づけた、その「ヘンな前傾姿勢」がまずかったようで、翌日背中に激痛。
驚いて整形外科に行くと、「運動不足でしょう。2、3日で治ります。」
その通り、数日で治りました。
二度目は40代の時。原因は忘れましたが、同じ種類の痛み。
三度目が、今度です。
原因は解っています。突然思い立ってやった昨日の腕立て伏せ。
腕立て伏せの基本姿勢をとる……ところまでは良かったのです。
でも、次が問題。肘を曲げられない。
曲げると絶対、重い体重を支えきれず、ドテッ!と潰れそう。
でも、床に突っ伏す状態は、あまりにもお掃除をさぼっていたため、絶対に避けたい。
でも、このまま中止するのは悔しい。どうしよう・・・
と、その基本姿勢をキープしていること1分くらい。
たったそれだけですが、ふだん使わなかった筋肉が悲鳴をあげたのか、翌日は、このあり様。
人に言うのも、恥ずかしい。・・・情けなさ過ぎ。
ふだん、ピアノの生徒さんに言っている次の言葉を、そっくりそのまま自分に向けて言っておこう。
「ずっとさぼっていて、急にまとめて練習するよりも、
少しでいいので、毎日、継続してくださいね。」
2010年1月31日(日) よかった |
今までと同じく、2日ほどで良くなってきました。ホッ!
2010年2月1日(月) 一瞬 |
「先生、一瞬です!」
先日、転んで脳の血管が切れ、左半身が麻痺してしまった生徒さん(80歳)のお言葉です。
元気にピアノのレッスンを終え、姪とお買物に行き、アッ!と転んだ瞬間、まさにその“一瞬”で、
両手を使うことも、両足で歩くことも、ままならなくなる。
そうなって初めて、自分の自由に体を動かせることが
どんなに幸せで贅沢なことだったか、わかったとのこと。
今日、レッスン仲間が寄せ書きしたカードを持って、病院に行ってきました。
使っていないハンドロールピアノ(クルクルッと巻ける音の出る鍵盤)を持っていたので、
「もし気が向いたら、動く方の手で弾いてください。」と、置いてきました。
寝たきりだったのが、嬉しいことに、リハビリを始めたらどんどん回復されているとのこと。
あんなに一生懸命ピアノを練習されたSさんですから、
きっとリハビリも、一生懸命に頑張れることでしょう。
ピアノの仲間達みんなが応援しています。
フレー!フレー!!
2010年2月7日(日) カルシウムの達人 |
つくばに研究学園都市が出来、夫の職場が移転し、それにともない引っ越してきた時、
私は、妊娠5ヶ月でした。
妊婦によいと言われる牛乳を、スーパーで買っていましたが、けっこう重いもの。
電話帳で調べて、牛乳屋さんに配達してもらうことにしました。
それ以来、ニコニコ笑顔のおじさんが牛乳を届けて下さっていました。
やがて出産し第二子も生まれ、家族の人数が増えるに従い、届けてもらう牛乳の量も増えました。
おかげ様で、子ども達は元気にすくすく成長。
大学生になって家を離れると、牛乳も余るようになり、本数を減らしました。
それから数年後、ニコニコ笑顔のおじさんが挨拶にきました。
「私も、もう70歳。
いつ体を壊してもおかしくない年齢なので、仕事をやめることにしました。」
まあ、まあ、今まで本当にご苦労さま。
それからは、引き継いだ別の牛乳屋さんが届けて下さっています。
最近、夫のコレステロール値が高いことが検診でわかり、少しでも下げようと、
配達してもらっていた牛乳を、低脂肪のものに換えることにしました。
乳脂肪分60%カットで、カルシウムや鉄分は牛乳より多い特定保健用食品。
思ったより美味しかったです
これから毎日、よろしく!
2010年2月13日(土) 3D映画 |
特殊メガネをかけて見る3D映画を見てきました。
立体的に飛び出して見えるので、本当に手裏剣が客席まで飛んでくる気になったり、臨場感たっぷり。
三次元映像も、「アバター」のストーリーも、なかなか楽しめました。
若い頃は信じていなかったのですが、最近は、
「精霊」とか「宇宙の力」というものが、確かにある気がします。
2010年2月16日(火) 疑いが晴れる |
“疑いが晴れる”って、こんなに嬉しいものなのですね。
昨年2月に受けたレディース検診で、「乳がんの疑い」があるとされてから、
何回か病院で再検査を受けていました。
「1年目のマンモグラフィーを撮って、変化なければ、大丈夫でしょう。」
と言われ、今日がいよいよ、その検査日。
結果は……「何も映っていないので、大丈夫。検診で映ったのは何かの具合でしょう。」
ガンの疑いが晴れて、よかった!(ホッ)
病院に来ると、いつも当たり前と思っている健康が、実はそうではないと気づかされます。
その病院は救急病院のこともあり、命の危険と隣り合わせの人達が行き交っています。
私と同じ乳腺科の順番を待っている人も、ガンを宣告された人、手術予定の人……色々のはず。
お医者様という仕事は、ストレスも多いと思いますが、人のためになる素晴らしい仕事だとつくづく思いました。
こちらの緊張を和らげるよう配慮して、まず安心させるような言葉をかけて下さって、
真剣に診てくださったS先生、本当にありがとうございました。
病院からの帰り、全てが輝いて見えました。そして、
健康は、当たり前にあるものではない。
だからこそ健康な時は、今しか出来ないことを精一杯がんばろう。
……そう思うのでした。
2010年2月23日(火) 正しい万歳 |
今日は、60歳以上の生徒だけのホームコンサート−第35回。
演奏の後は、お茶とおしゃべりで自由に楽しいひと時を過ごします。
そのとき出た話題の一つに、「正しい万歳の仕方」。
手のひらを相手に向けて「バンザ〜イ Ψ(^-^)Ψ 」
というのは、本当は万歳ではなく「降参」という意味だそうです。(私、そうやっていました。)
正しい万歳は、左右の掌が向かい合うように挙げるのだとか。
そうだったんだぁ〜。。。(@_@)(ピアノ教師は、ホームコンサートの度に一つ、かしこくなる)
2010年2月23日(火) 生徒障害保障 |
ヤマハ銀座店で「生徒障害保障サービス」というのがあります。
生徒さんの住所氏名を登録しておくと、レッスン中や往復で、万が一怪我をした場合に、
その治療費(の一部)が出る保険のようなものです。
先日、生徒の一人が転んで左半身が麻痺してしまったからというわけでもないのですが、
生徒さん達の希望を伺ってみたところ、全員が登録を希望。
でも、この保険を使う機会など、決して起こらないでほしいと願うばかりです。
ちなみに、支払われた治療費で一番多いのは、「ピアノ椅子から落下」だそうです。
2010年2月26日(金) フィギュアスケート |
オリンピックのフィギュアスケートを、TVで見ました。
ピアノとの共通点があまりに多く驚いたので、書いてみます。
(1)いつも通りの演技(演奏)
演技前に解説者が言った「キム・ヨナ選手の言葉」です。
「金メダルをとれるだけの練習はしてきました。
でも“本番のリンクでは何が起こるかわからない”というのを沢山見てきました。
だから、自分の“いつも通りの演技”が出来れば……。」
ピアノ演奏も、全く同じ!
十分な練習をしてきても、“本番のステージでは何が起こるかわからない”
だから、自分の“いつも通りの演奏”が出来れば……。
本番では、普段やったことのないミスをして泣きたくなったことも。
“いつも通りの演奏”……これが、一番むずかしいんです。
(2) 成功後に緊張
浅田選手が、一番の課題トリプルアクセルを2回成功させながら、後半で勿体ないミスをしました。
新聞に、本人のこんなコメントが出ていました。
「後半になるにつれて、緊張が出てきた」
わ〜、ピアノと同じ!
不安だった難しい箇所がうまく弾けると、集中が切れるのか、急に指が震えてきたり、勿体ないミスをします。
(3)良い演技(演奏)とは
男女とも最後に金メダルを獲ったのは、トリプルアクセルは入れなかった選手、4回転ジャンプは入れなかった選手。
リスクのある難しいことに挑戦する勇気は、もちろん素晴らしい。
でも、難易度の低い技でも、加点をもらえるような完成度の高い演技が、見ている人の心を動かす。
ピアノも、難易度の低い曲でも、美しい音で流れる完成度の高い演奏が、聴いている人の心を動かす。
ああ、共通点が沢山。。。
2010年2月27日(土) ご報告とお礼 |
私が今まで気持ちよく教えてこれたのも、
ピアノ教師と大学院生という二足のわらじでやって来れたのも、
生徒さんや家族の寛大なサポートや暖かい応援があったおかげです。
先日、ある生徒さんから論文に関することを聞かれて、えっ?と思いました。
そうだった。修士論文が完成したご報告もお礼もまだお伝えしていなかった……
と思いました。
本文の謝辞にはお礼を述べていたのですが、
皆さんにはホームコンサートか何かの時に……と思いつつ、時期を逸していたのです。
今度、生徒さん全員に、きちんとご報告とお礼を致しましょう。
論文のダイジェスト版みたいのを作って、「おかげ様で、こんなのが出来ました。」と差し上げましょう。
皆さま、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2010年3月12日(金) 「幸せ」って、なに |
という見出しが、朝日新聞にありました。
鳩山政権が、「幸福度」の指標作りに乗り出すそうです。
幸せの指標は、高度経済成長期のGNP数値から、しだいに心の豊かさ・家族・社会貢献・友愛などに。
幸福度と聞いて、次のような「マズローの5つの欲求」を思い出しました。
次の順番で、人間はいろいろな欲求をもつというものです。
まず人間は、「生理的な欲求」(食べたい・眠りたいなど)がある。
それが満たされた後で、「安全への欲求」(道具が欲しい・お金が欲しいなど)
それが満たされた後で、「所属と愛の欲求」(仲間が欲しい・愛する家族が欲しい等)
それが満たされた後で、「承認の欲求」(誰かに貢献したい・社会の役に立ちたい等)
それが満たされた後で、「自己実現の欲求」(憧れや夢の実現)がある。
昔からずっと憧れていたピアノを弾くという夢の実現(自己実現)は、
他の欲求の最も上に来る、高次元の欲求なのですね。
確かに、面白いテレビを見て、美味しい物を食べて、ラク〜な毎日を過ごすこともできます。
でも、練習して練習してやっとピアノを弾く夢を実現できた時、
心からの笑顔、キラキラした輝き、素晴らしい感動、よろこび……最高位の「幸せ」が待っている気がします。
2010年3月12日(金) ラファエロ |
「素敵でした〜!心からう〜っとり!感動!よかった〜!」
と心から楽しそうに、ピアノコンサートに行った生徒さんが話して下さることがあります。
実は私、皆さんほど純粋にピアノコンサートを楽しめません。
演奏が素敵な理由を分析したり、きっと「お勉強のごとく」聴いてしまうのかもしれません。
以前に、ある生徒さんが、こんなことをおっしゃっていました。
「ピアノは、自分にとって“非日常”なんです。
非日常だから、その世界がとても新鮮で、すごく楽しいんです。」
なるほど。
小さい頃からピアノを“日常”に感じていたせいか、
私は、むしろ邦楽・民族音楽・美術などが、自分のよく解らない世界。つまり“非日常”の世界。
というわけで今日は、ボルケリーノ美術館展でラファエロなどを観て“非日常”を楽しみました。
2010年3月14日(日) 脳梗塞 |
目を覚ますと、物が二重に見えた。
目をパチパチーッとすると、普通に見える。
……はずと思ったけれど、一向に普通に見えない。へんだわ。
とにかくフラフラ起きて、朝食。
1時間くらいで症状はすっかり消え、普通になったので安心しました。ホッ。
ふと、ある知人(60歳ちょっと)が言っていた次の言葉を思い出しました。
「ある日、物が二重に見えたんだ。
数日後に学会で、医者やってる友人に偶然会ったので、その話をしたら、
『それは一過性の脳梗塞だ。病院で見てもらった方がいい』と言われて病院に行った。」
すごく似ている。エッ?私もそれ?やだ〜!!
まだそんな年齢ではない気もしますが、西条秀樹さんが脳梗塞になったのは48歳。
念のため明日、病院へ行こう。
2010年3月15日(月) 今度は本気で… |
念のため、病院に行ってきました。
CT検査などをした結果、何も異常は見つかりませんでしたが、こう言われました。
「一時的に血管が詰まって、すぐに直ったのかもしれません。
また詰まる可能性もあるので、注意が必要です。
コレステロール値をもう少し下げ……」
結局、行きつくところは「食生活の改善」と「運動」。
12月の人間ドックで言われたことと同じですが、でも、今度はかなり切実。
本気で取り組まなくては……。
2010年3月21日(日) 変わるもの・変わらないもの |
指導者の会の用事で、銀座ヤマハ店へ。
1951年に建てられたヤマハホールも、老朽化のため建て替えられました。
今日行ったのは、オープンしたてのピッカピカのヤマハホール!
当時は「最先端!」だった建物も、やがて「古い」ものになり、
更に「最新」のものに建て替えられ、やがて……
何だか時の流れを感じます。
科学は進歩し、世の中は変わり、時代も変わり、自分の年齢も変わり、
何に魅力を感じ、何に価値をおき、何を大切に思うか……も変わってきます。
せっかく銀座に行って用事だけで帰るのも……。
「(年賀状だけで)なかなか会う機会を持てないけれど、でも会いたいものだとずっと思っている人」
っていますよね。そんな彼女に、
「用事がすんだ後、久しぶりにご一緒しませんか?」と連絡をとってみたところ、
ちょうど時間の都合もよく、快く出て来てくださいました。やったぁ!
何年もブランクがあったけれど、以前とまったく変わらなく、
会うとパッと昔のように何でも話せる。こういう人間関係、いいですねえ。。。
建物も世の中も時代も年齢も、すべて変わってしまいますが、
でも、ずっと変わらない暖かく楽しい人柄。
今日は、ピッカピカに「変わった」新しいヤマハ銀座店と、
ずっと「変わらない」暖かい人柄のままの友と、対極の二つを見た気がします。
もちろん、後の方が魅力的でした。
2010年3月24日(水) MRI |
この検査は撮影曜日が決まっているらしく、今日がその撮影日。
ヘッドフォンみたいのを耳につけ、装置の中に入ると、まず癒し系のオルゴール音楽。
やがて、工事現場の騒音みたいな音。
ターンタ ターンタ ターンタ ターンタ……(4ビート)
その後、
タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ……(8ビート)
その後、
(3拍子) タタタタタッ (1オクターブ上で)タタタタタッ (2オクターブウ上で)タタタタタッ
頭に音符が浮かぶ。
撮影が終わって数時間後、医師がその画像を見ながら説明。
「何も異常は見つかりません。動脈硬化もないし、きれいだから、脳梗塞ではないでしょう。」
二重に見えている時点で検査すれば解るけれど、治ってしまった今はもう解らないらしい。
多少ホッとしたものの、では一体あれは何だったのでしょう?(謎)
2010年3月28日(日) 縁がない |
その頃に乗っていた車が、そろそろ買い換え時期になったため、
「今度は、ハイブリッドのP車にしよう!」と、夫とカタログなどを眺めていました。
ところが…、ちょうど娘の車が不用になったため、それを使うことに。
かくして、買い換える話は流れました。
その若者用の車に、何年も乗っていましたが、
減税や補助金で買いやすくなったのを機に、P車に換えることにしました。
ところが…、ディーラーに聞くと、「9ヵ月待ちなので、今買っても補助金はつきません。」
な〜んだ。それなら、何も今あわてて換える必要性もないか、と換える話は流れました。
その後、また補助金がつくことが国会で決定したので、
今度こそP車に換えようと思いました。ワクワク
ところが…、新聞を開くと、「P車、ブレーキの不具合でリコール」。
エッ?!何だか買いたい気持ちがスーッと萎えて、他社のハイブリッド車(もっと低価格)にしたくなりました。
何度も買おうと思ったのに、その度に必ず何かが起こる。
ちょっとしたタイミング、たまたま、偶然……そんなものがちょうど重なってばかりいる。
こういうのを「縁がない」と言うのでしょうか。
P車は、本当はとても良い車で、本当は大した不具合ではないのかもしれません。
でも、私と縁がないみたいなのです。
2010年3月28日(日) 縁がある |
たまたまお天気もよかったので、他社のハイブリッドI車を見るだけ見てみようと、夫と二人で出かけました。
たまたま最初に入ったディーラーで、
たまたま試乗車も空いていて、
たまたまシツコクないけれど説明上手な担当者に当たり(後で解ったのですが、店長だった)、
たまたま今月は値引き額を多くしてくれる時期だった。(決算期は、安くしても台数を売りたいらしい)
きっと前の会社で下取り額を聞いたり知識をもっていなかったら、こんな即決は出来なかったと思いますが、
夫も私も、決めたいと思ったのです。
こんな風に「たまたま」や「偶然」や「タイミング」などが丁度重なると、
「運命」とか「自分には解らない何か大きな力」が働いている気がしてなりません。
入学・就職・恋愛・結婚など、すべて「縁」なのかもしれませんが、
この車とは「縁がある」みたいです。
2010年4月8日(木) 別れ |
実父(享年86歳)が4/3に亡くなり、昨日がお通夜で、今日が告別式。
父との思い出は色々あり、
人生でとても大切なことをたくさん学びました。
改めて父に感謝したいと思います。
パパ、私を生んでくれてありがとうございました。
人間は誰でも、その人にしか出来ない事があり、それで世の中の役に立つために生まれてくる。
だから、この世に生を受けた以上、自分の使命をしっかり果たさなければいけない。
というようなことを聞いたことがあります。
私の場合、それは何だろう?
と考えると、やはり60歳以上の方にピアノを教えること、
少しでも良い指導になるように、一人でも多くの方がピアノで幸せになれるように、
研究したり、実践したり、努力することかと思います。
パパがせっかく生んでくださったのですから、一生懸命がんばりますね。
とにかく、医師から余命宣告された期間以上に長生きでき、
それほど痛がらず、美味しく食べて、母と幸せな時間を過ごせたのはよかったです。
合掌
2010年4月9日(金) 嫁姑のコツ 〜回想〜 |
新婚旅行から帰った翌日からずっと、私は姑と同居していた。
友人達は皆、驚いて、こう言う。
「エーッ!私、お正月とお盆に主人の実家に行くだけでグッタリ疲れるのに、
365日一緒だなんて……信じられな〜い!偉いわねえ。」
でも、嫁姑が仲良く暮らすホームドラマのように、上手くやっていたわけではない。
姑のためにと思って、私が一生懸命に頑張ったことが、良い結果にはつながらなかった。
姑から喜ばれないどころか、反対に迷惑がられたり嫌な顔をされる。
「小さな親切、よけいなお世話」
というアレだ。悲しい。
例えば、
・夫婦二人で旅行に行きたいけれど、姑が独りぼっちでは寂しいだろうから、三人旅行にした。
・私はちっとも好きでないけれど、お年寄り向け献立を料理本を見ながら一生懸命作った。
・少々面倒でも、姑は手がリウマチなので、三食とも私が食事を作って差し上げた。
姑のために…と、私はひたすら一生懸命やっていた。ところが姑の方は、
・旅行は疲れるから、一人で家でノンビリしていたかったのに……。
・そんな本に出ている年寄り料理、自分は好きではないのに……。
・一日一食くらいは、自分の好きなものを、自分の味付けで、自分の手で作って食べたかったのに……。
と、実は不満をつのらせていたのだ。
極端に言えばこうなる。[A]と[B]と二つの選択肢があるとする。
高齢だから絶対[A]だろうと考えて[A]にしても、姑は気に入らない。
しかし、もし仮に[B]にしたとしても、姑はやはり気に入らない。
要するに、どちらにしても、私のやることは全て、姑は気に入らないのである。
嫁というのは、何と悲しい立場だろう。
二十年以上かかって、やっと解った。
「小さな親切、余計なお世話!」と受け取られてしまう理由が何か?
姑が真に満足するコツやツボは何か?ということを。
それは簡単なことだった。
・・・「本人の意思」を尊重するということ。
相手はきっとこれが「最良」だろうと、勝手に推測して行動するのは、
単なる「思いあがり」以外の何でもないと気付いた。
「もしおばあちゃんが、[A]が良いのであれば喜んで[A]にするし、
もし[B]が良ければ、もちろん[B]でいいし、
おばあちゃんが「一番良い」と思うようにしていいのですよ。」
と言った上で、
「どちらにしたいですか?」と、姑の意思を伺うのである。
すると、その時の調子や、自分にしか解らない体の痛み具合などから、[A]を選んだり、[B]を選んだりする。
選択した「結果」よりも、「自分が選ぶ」というその「プロセス」の方が大事だったのである。
同じ[A]であっても、嫁に勝手に選ばれた[A]と、自ら選んだ[A]とでは、意味がまったく違う。
そういう人間の心理のカラクリを理解するまで、二十年以上かかった。
それ以来、嫁姑関係は、心から感謝しあうとても良い関係への変化していった。
昔の医師は、自分が「よかれ」と思う治療方法や「最も良い」と思う薬を勝手に決定し(専門家なのだから)、
家族への説明もあまりせず(素人に言ったところで解らないのだから)、治療を進めていた。
でも今の医師は、病気の状態をきちんと説明し、可能な治療方法やリスクをきちんと伝え、本人や家族に最終決定してもらう。
そのような説明責任を怠ると、訴えられる。
「本人の意思」の尊重・・・嫁姑関係も医療も指導も、根本は同じ気がする。
人間は一人ひとり、大切にしたいものも、状況も、考え方も、習慣も、苦手なことも、大きく違うのだから。
2010年4月12日(月) 街とキャンパス |
今日、地元の筑波大に用事があって行った。
色々な事務所が、色々な棟に散らばっているのだが、
棟と棟の間が遠いので、用事の種類によって、かなりテクテク歩く。
キャンパスの中に、学食や売店があるのは普通だけれど、郵便局まである。
まるで「キャンパスが街」、キャンパス自体が一つの街のようなのだ。
「キャンパスが街」で思い出したのが、一昨年に学会発表で行ったイタリアのボローニャ大学。
教室が、街の一丁目だったり二丁目だったり、あちこちに散らばっている。
だから教室を移動する時は、かなりテクテク歩く。
街の広場や教会などで、その分野の専門家を頼んで講義を聞いたのが、ボローニャ大学の初まり。
ということを考えると、なるほどと思う。
ボローニャ大学に学食はなく、学生は街のレストランで食事をする。
売店もなく、学生は街の文房具屋さんで文具を買う。
つまり「街がキャンパス」なのだ。
「街がキャンパス」のボローニャ大学、「キャンパスが街」の筑波大、
一見、正反対のようだけれど、変わらないのは「学びたい」という気持ち。
最初、私が「60歳以上の人にピアノを教えたい」と言った時、
ピアノ教師仲間はみんな、「どう教えたらいいか解らないし、大変よ〜。」と反対した。
確かに、幼児ピアノ教育のように指導法が開発されていなく、自分で手探りで開拓していくしかない。
でも、少しずつ少しずつ、教え方が解ってきた。
まず音楽教育の観点から、次に生涯学習の観点から研究し、徐々に徐々に、どういう指導がよいかが明らかになってきた。
これからは、もっと健康効果も高めるにはどうしたらよいか?を知りたい。
2010年5月8日(土) 10年ぶりの緊張 |
「入会資格は60歳以上」と、まだ私が限定していなかった頃に、 50代で入会したという生徒さんが、何人かいらっしゃいます。
そのような生徒さん等は、ホームコンサートには参加していないのですが、
たまには……と、弾き合う機会を持ちました。
「演奏中、手がブルブル震えてきました。」
「こんな緊張したの、10年ぶり!!」
やはり、ふだんから人前で弾くようにするって大切ですね。
次回のレッスンにきた時、彼女達は何とおっしゃるでしょう?
「もう二度とやりたくない!」という反応か……
「またやってみたい!」という反応か?……
さ〜て、楽しみ(^-^)
2010年5月9日(日) 納骨 |
実父(86歳)の四十九日をお寺で済ませ、
そのあと八柱霊園というところに行って納骨をしました。
食道ステント、突然のお通夜、告別式、納骨、父の人生、ユニークなお坊さん・・・
色々なことが頭を巡ります。
納骨も済ませて初めて、しみじみと感慨にふけるのかもしれません。
2010年5月11日(火) 素晴らしい |
70代のピアノ生徒さんの一人が、皇居に行って「春の褒章」を頂いてきたそうです。
自分が頂いたわけでもないのに、何だか嬉しくなる私(^-^)
ピアノを習いにいらっしゃるシニアって素敵な人達が多いなぁ・・・
とは、前から感じていたのですが、何故なのでしょうね?
とにかく素晴らしいことです。
現役時代の功績に対しての褒章ということですが、詳しくは私は知りません。
と言うよりも、 シニア生徒さん達の、「過去の栄光にしがみつかない」「後ろをふり返らず前向き」 という所に魅かれているのですが。
それにしても褒章ってどんなものか、一度見てみたい!
ホームコンサートの時にでも持ってきて下さるといいなぁ。。。