2008年……


1/1   謹賀新年
1/1  お正月
1/8  私には勿体ない
1/22   演奏者のお話
2/2   お別れ
3/1  国際会議
3/7  おしゃべり
3/8  学習と交通
3/12  生まれて初めてのレッスン
3/20  自慢
3/23  通り魔事件
3/24  巣立ち
4/15  作曲
5/6  テキスト作り
5/11  イヤな予感
5/18  同窓会
6/5  オテンバ
6/9  S−JIS
6/11  きっかけ 

HOME] [先月の日記] [来月の日記

2008年日(火)   謹賀新年

    ☆★新年おめでとうございます★☆

2008年、一体どんな年になるのでしょう?
楽しいことだけでなく、災難や試練が待っているかもしれません。

でも、確かに言えることは、私の周りには素敵な生徒さん達がいて、
いつも私を温かく助けてくださっているということ。

皆さんへの尊敬と感謝を忘れず、しっかり前を向いて、
良い実践に、そのための研究に、がんばりたいと思います。 

   本年もどうぞよろしくお願い致します。


2008日(火)   お正月とは…

寝たきりのため施設にお世話になっている義母を、家に連れてきました。

車を降りてから、夫が「おんぶ」して階段を登らなければなりません。

社会人となった娘や息子も帰っていて、一緒に手伝ってくれたので、
何とか部屋まで連れてくることに成功。

久しぶりに家族5人が揃って、一緒にお雑煮やおせち料理を頂くことが出来ました。

小さい頃は、どの日も1年の365分の1、同じ「一日」なのに、
なぜ元旦だ大晦日だと騒ぐのか不思議でした。

でも、こうやって家族全員が顔を合わせられるように、
お正月という特別の日を一年に一度、神様が作ったのかもしれないと思いました。

お天気も暖か。家族全員の気持ちも暖か。そんな良いお正月でした。


2008日() 私には勿体ない生徒達

先月、駐車違反となった二人の生徒さんに違反金をお払いさせて頂こうと、
封筒にピン札をいれて用意しておきました。

レッスン後にお渡ししようとしたところ…、

「だ〜め、ダメダメダメッ!
先生がそう言うといけないから、話さずにおこうと思ったんです。
でもね、他の仲間が同じ目に合うといけないと思って、
二人で散々悩んだ末、思い切ってお話したのです。
どうぞ私達の気持ちを通させてください。
受け取れません。ダメダメダメッ!」

と拒否され、二人対一人で、私は負けてしまいました。

ああ・・・なんて人間が出来た方達。
私には勿体ないような人間的に素晴らしい生徒さん・・・、
そんな人達に教えられる私はなんと幸せ者。

ご恩返しは、良い指導をして差し上げることしかありません。


2008122日(火)  演奏者のお話

今日は、第27回−60歳からのホームコンサート。

時間が充分あったので、演奏者に曲にまつわるお話などもして頂きました。

ヨハンシュトラウスの「美しく青きドナウ」を弾かれた方は、
ウイーンに旅行した時の、素敵な町並みやニューイヤーコンサートのお話を。

「メヌエット」を弾かれた方は、
「日本の水戸黄門と同じあの頃に、西洋のベルサイユ宮殿では優雅にメヌエットを踊っていた」
というお話。

また、姪とその婚約者が来た時、二人のために思いを込めて「美しく青きドナウ」を弾いたところ、
若いお二人にとても喜んで頂けたお話。

どれもこれも、「なるほど」と納得したり、心温まるお話ばかり。

曲が、演奏者の知識や人生と深く関係していて、上手下手などでは測れない価値を感じます。


2008日(土)   お別れ

82歳のちーちゃん、インフルエンザ予防注射を受けたら体調を崩し、レッスンをお休みしていました。

今日、しばらくぶりにお電話を頂きました。

「私、引っ越すことになりました。
消化器に見つかったのは悪性ではなかったのですが、
でも医師から、埼玉の病院にその領域の良い先生がいるからと勧められ、
埼玉はちょうど息子が住んでいるし、そちらに転出することにしました。
今まで、ありがとうございました。」

あああっ、まさか先日のレッスンが最後になるとは・・・!
思ってもいませんでした。

「もしかしたら、このレッスンが最後のレッスンかもしれない。」
毎回そう思って、私にできる精一杯の最高のレッスンをしなくてはいけないんだ・・・。
そんな思いを新たにしました。

77歳のとき初めて、シルバーカーを押しながらピアノを習いにきたちーちゃん。
彼女からは沢山のことを学びました。
ご主人を亡くされても、前向きに頑張って一人で暮らしていたちーちゃん。
明るい笑顔、丁寧で上品な話し方、質素で謙虚で、お話が楽しく・・・
私も、こんなおばあちゃまになれたらと思うような素敵な生徒さんでした。

これから、埼玉のご家族とどうか幸せな日々を過ごしてください。

さようなら、ちーちゃん。
ありがとう、ちーちゃん。

彼女がピアノを習った何年間は、一生のうちでどういう意味があったのでしょう?
私にいったい何ができたのでしょう?

そんなことを考えていたら、ちょっと寂しくなってきて。。。グシュッ(;_;)


2008日(土)  国際会議

今年の国際音楽教育学会のテーマ:「あらゆる年代の音楽 〜シニアと音楽〜」
を見て、「シニアのピアノ教育」に関する発表をエントリーしてありました。

今日、審査に通ったという通知を頂きました。

「…この国際会議は、教育や音楽にとても重要なもので、
それに参加することは、世界の音楽教育の進歩、世界理解やコミュニケーションに大きく貢献する。…」
といった議長の文章を読んで、なんだか身の引きしまる思いがしてきました。

ア!英語を勉強しなくては・・・

2008年3月7日(金)   おしゃべり

施設に入っているおばあちゃんと、今日もおしゃべりをしてきました。

足に障害があったため、子どもの頃にイジメられて苦労した話。
評判の良い医者だった曽祖父は、お金持ちからは頂くけれど貧乏な人からは頂かなかった話。
強い意地悪な兄嫁が来て、おばあちゃんを女中のように扱った話。
呆れた近所の人達が「あんなに我を通していると、自分の子どもが不幸になるぞ。」
と噂していたら、本当に兄嫁の娘は出産のとき20代で亡くなってしまい、
皆が「ほら罰があたった。」と言ったという話。
その場は良いように思えてもそれは一時のことで、長い一生を考えると不幸なのだとか。

私もそう思います。いますよね、バババッと相手を言い負かして我を通す強い人。
その場は勝ち誇ったように見えても、それはほんの一時のことで、
人生をトータルすると、結局は不幸なのかも…。負けるが勝ち。

小さい頃や若い頃は苦労して不幸だったおばあちゃんは、
「今は、とっても幸せ。(^-^)」
と言って、満ち足りたとても良い笑顔をしていました。

明るくて見晴らしの良いお部屋で、持って行った桜餅を二人で食べながら話す時間は、
暖かく、ゆっくりと流れていました。 


2008年3月8日(土)  学習と交通

PurdieとBoulton-Lewisが、高齢期の学習は“交通”と関連がある
というようなことを書いていますが、本当だと思いました。

今日、ピアノを習いたいという70代の方からお電話を頂きました。

60代生徒さんは自転車で通ってくる場所に住んでいるのですが、70代で自転車はちょっと…。
バスも、乗り換えなくては来られない場所で、70代にはちょっと大変。
車を運転して習いにくる90歳生徒さんもいらっしゃいますが、彼女は運転できないとか。

ピアノを、とてもとても習いたいご様子でしたが、
どうしてあげることも出来ません。うーん・・・


2008年3月12日(水)  生まれて初めてのレッスン

ピアノはまったく初めてという60歳以上の4名が、
お試しレッスンを始めることになりました。

いつも感じます。生まれて初めて受けるレッスンって、素敵だなあ…と。

最初のうちは皆さん、とても緊張したお顔で必死に言われた事をこなすだけ。
やがて笑いがこぼれ、だんだん打ち解けた雰囲気になり、
レッスン終了時には、目がキラキラ輝いていて、もう最初とは別人のようです。

仲間とも、昔からの友人のごとく仲良しになっています。
今まで全く知らなかった人達なのに、「ピアノが好き」という共通項をもっっているだけで…。

ピアノって不思議な力がある…。
いつも、そう思わされます。


2008年3月20日(春分の日)    自慢

この冬、自慢できることが一つあります。
・・・それは、一度も風邪をひかなかったこと。(^-^)

毎年1月2月は、ゴホンゴホン!とかジュルジュルとか、お約束のように風邪。
昨年は、レッスンを休講して生徒さんに迷惑をかけてしまう有り様。

今年は知恵を絞って、風邪の対策を考えました。

宇宙工学から考え出されたナントカカントカという保温効果抜群のインナーを着用。
足が太いにも関わらず外出時はブーツ。そしてマフラー、マスク。
宇宙飛行士と同じナンタラカンタラという繊維のコート。
寝る時は、加湿器(ウイルスは湿度が高いと活躍できないとか)。
プールは一度も行かずに我慢。

暑さ寒さも彼岸まで。……あっ、もう春です♪


2008年3月23日(日)    通り魔事件

つくばエクスプレスが出来る前はよく利用していた「荒川沖」という駅で、
8人刺傷1人死亡の事件が起こったというテレビのニュース。

安全と思っている世の中も実は、いつ何に巻き込まれるか解らないのですね。
ああ、恐ろしい。ブルブルッ…



2008年3月24日(月)      巣立ち

子ども対象に教えていた頃からずっと入会していた「某ピアノ指導法研究会」。
今日、その退会手続きをしました。

グループピアノ指導法の様々なノウハウを得ることができ、この会には本当に感謝しています。

そして、この創始者であるPace教授は、今でも心から尊敬しています。
「音楽は万人の物である。」という理念は、これからもずっと私の中で生きていることでしょう。

ただ、現在は子どもには教えていないため、 
様々な活動に欠席ばかりで、申し訳ない気がしてきたのです。

今まで、本当にありがとうございました。

これからは、新しい研究の場(某学会や大学院)で頑張ります。



2008年4月15日(火)      作曲

今日は、第28回−60歳からのホームコンサート。

今回は、既成曲を弾くだけでなく、自分で作った曲を弾いたグループもありました。

「歌詞もつけていいですよ」と言ったところ、
子どもは絶対作らない素晴らしいものばかり。さすが!!

(ご本人の許諾を頂けたら、歌詞か曲を載せたいですねぇ。)

明治時代、西洋から日本に初めてピアノが入ってきた頃、 
着物を着た日本髪の女性がピアノを弾いている写真を、
本で見たことがあります。

今日、着物でピアノを弾かれた生徒さんがいらっしゃいました。なかなかオツ…



2008年5月6日(火)    テキスト作り

生徒さん達が一曲終わり、次の曲に移るたびに、テキストを作成しています。

まず、あれやこれや弾きながら編曲します。
生徒さん達に丁度良い難易度で、でも原曲の持ち味を失わず、素敵に聴こえるように…。

各自が能力に合わせて選択できるように、何種類かの版を作成しておきます。
(しかも、グループレッスンで一緒に弾いても不協和音にはならないように)

編曲が決ったら、パソコンで音符を一つ一つ打ち込みます。
ずっとパソコンと睨めっこで線と線の間に音符を入れていく作業は、
だんだん目が、ショボショボ〜。

音符の打ち込みが終わったら、プリントしたものを持って、
車で10分位のホームセンターへ。
家ではA3の両面コピーが出来ないからです。
そこの両面コピー機で、人数分をセッセとコピー。

それを持ち帰り、ページ順にそろえて1冊分にして表紙をつけます。

表紙は、色のついた厚紙を、きれいに折れるように真ん中にスジを入れて、
先ほどの楽譜と合わせて、中央をホチキスでとめて、折り曲げて、出来上がり。

そうやって、4グループ分(つまり4曲分)のテキストが完成。
この作業を3ヶ月に一回やっています。
時間と手間を考えると何とも・・・トホホ。

市販のテキストで済ませてしまえば簡単ですが、
本当に60歳以上の生徒さんに使いやすいと思えるものがないのです。
(あ、全くの入門時のテキストは「指でなぞる大人のピアノ」が出ましたが、
 それ以降に使うテキストは…。)

少しでも良いレッスンをしたい…と思うと、作るしかないのです。ああ・・・
頑張れ!。ファイト!!



2008年5月11日(日)   イヤ〜な予感

パソコンで楽譜を作るときは、
「ミュージックプリント」というソフトを使っています。

ところが最近、そのソフトが不調です。
以前は音が出ていたのに、出なくなったり、
ファイルに書かれていたものが、半分消えていたり…。

壊れる前兆なのでしょうか?コワーイ

せっせと作った楽譜が、もし全部パーになったら、泣いちゃうわ。

被害を最小限にくい止めるには、どうすればいいのかしら?



2008年5月18日(日)      同窓会

高校の同窓会が銀座であり何十年ぶりに出席。
参加者のお顔を見ても、すぐに高校時代の友人と結びつかず、
しばらくたってから「アーッ!あの○○さん!」と把握する有りさま。

ちょうど席が、英語を教わったT先生と向い合わせだったのですが、
現在75歳の白髪の紳士になられていらっしゃいました。

「一皮むけた」というのでしょうか。お話がとても面白いのです。
(高校時代の授業も、こんな風なら楽しかったのに…。)

「一皮むけたキッカケは何ですか?」
と伺うと、こうおっしゃいました。

「全部、捨てたこと。
『元○庁の役人』『元○の教授』『元○会社の○長』だの、
そういう過去の肩書きをずっとひきずっているうちはダメ。

そういうのをスッパリ捨てて、自分は『タダの人なんだー!』と受け入れたら、
すごく楽になって、世の中の見え方がガラッと変わった。
そこから、別の新しい人生が始まったっていう感じです。」 

なるほど。
ピアノを習いに来ている生徒さん達も、
誰一人として、「過去の栄光」にしがみつき、
それををひきずっているような人はいません。
新しくピアノに挑戦して、前向きに楽しんでいらっしゃる方ばかり。

T先生だけでなく、同級生の友人とお話していてもとても楽しく、
ああ私のルーツはここにあったのかと思えたひとときでした。


2008年6月5日(木)    オテンバしないでね

テーブルの上に、椅子を置いて、その上に乗って天井の何かをいじる。
椅子をおさえてくれている人は誰もいない。

そういう状況って、危ないと思いません?

やはり椅子が倒れて、彼は床に転げ落ちてしまいました。

「自分は山登りをしていたので、高い所には自信があったのに、
落ちてしまうとは…ショック。(;_;)」

とのことですが、大した事なくて本当に良かったです。

ちなみに、落ちた人は90歳を過ぎたピアノ生徒さん。

みんな、オテンバしないでね。


2008年6月9日(月)   S−JIS

このホームページを学校のパソコンで見てみたら、
文字化けして全然読めませんでした。

クリックすると綺麗に読めるページもあります。

何が違うのか調べたら、エンコードがS−JISのページは見れるけれど、
Unichordのページは見れないということが解りました。

作成するとき、何も考えずに作っていましたが、何かの具合で変わってしまったのでしょう。

全てのページをS−JISに直すには、どうすれば良いのかしら?


2008年6月11日(水)   きっかけ

学生時代の先輩(50代)から、久しぶりにお電話を頂きました。

「『指でなぞる大人のピアノ』を購入して、練習したら、
何となく弾けて自信がついた。いえむしろ、物足りなく感じたので、
この続きの本をやりたいと思ったの。

でも出版されていないので、近所のピアノ教室に入門しちゃった。」

あの本がきっかけで、ピアノを始めた人がいたことを、
ピアノで毎日が楽しくなるきっかけが作れたことを、
嬉しく思いました。

こんなこともおっしゃっていました。

「最近、身近な知人(50代)が脳梗塞になって、人ごとと思えなくなった。
数ある趣味の中でピアノをえらんだ理由に“脳活性”もあるわ。

スポーツクラブも行っているけれど、家でも出来ることを何かやりたかったの。
ピアノなら家で一人でも楽しめるでしょ?
子どもも手が離れ、自分の時間もできたし…。
それに車椅子になっても、ピアノなら出来るじゃない?」

ああ、なるほどぉ…!



HOME] [先月の日記][来月の日記